スマホやパソコンの使いすぎで目が疲れます。対策や解消法が知りたい!
仕事や日常でスマートフォンやパソコンを使う機会が多いです。
目の疲れや乾きをよく感じるのですが、どうしたらいいのでしょうか?
スマホやパソコンを使うのをやめるのは難しいので、何とかしたいです。
スマホやパソコンを使い続けるとどんなリスクが起きるの?
スマホやパソコンなどの液晶画面からは、ブルーライトという光が出ています。
このブルーライトは光の波長が短く、目の網膜部分に負担がかかるほど強いエネルギーを持っています。
そのため、長時間スマホやパソコンを使い続けていると、眼精疲労が蓄積されて色々な健康被害が出てくる原因に。
ブルーライトによる疲れ目が慢性化すると、次のような症状が出やすいです。
ドライアイ
スマホやパソコンなどの画面に集中していると、どうしてもまばたきの回数が減ってしまいます。
まばたきは眼球に涙を浸透させて乾燥を防いでおり、回数が減少するとドライアイの原因になってしまいます。
また、パソコンがある室内はエアコンが稼働していることも多く、温風や冷風を浴びることでも目の乾燥が起こりやすいです。
肩こりや首こり
スマホやパソコンを操作するときは、姿勢が猫背になったり同じ姿勢のまま長時間過ごしたりします。
また、ブルーライトによって眼精疲労が蓄積されると、血行不良によって肩こりや首こりの原因にも。
この肩こりや首こりを放置すると、最終的には肘や手のしびれにつながることもあります。
頭痛
眼精疲労によって肩こりなどの筋肉のこりや、血行不良が起こると頭痛や吐き気などの症状に悩まされることも。
また、スマホやパソコンの画面を長時間見ていると、頭がい骨の中央にある蝶形骨に歪みが起こりやすいです。
この蝶形骨は視神経や血管が集まっており、目の疲れによる刺激を受けると歪みが起きて、頭痛を引き起こしてしまうのです。
スマホやパソコンを使う時の対策
スマホやパソコンによる目の疲れを防ぐには、設定そのものを調整して目の負担を軽減しましょう。
ディスプレイの明るさの調整
ディスプレイが明るすぎたり暗すぎたりすると、目に負担がかかり眼精疲労が悪化してしまいます。
まずは白いコピー用紙を一枚用意しましょう。
次にパソコンやスマホの「メモ帳」などの機能を使って、画面全体を白くしてください。
そこに、ディスプレイの半分を隠すようにコピー用紙を並べておき、同じくらいの輝度に調整をしましょう。
コピー用紙よりもくすんで見えたら明るめに、まぶしく感じたら輝度を下げて設定してください。
ディスプレイの位置
パソコンディスプレイは、中に外光や照明が映り込まないように位置を調整することも大切です。
また、ディスプレイの高さは顔が正面よりやや下向きになるように設定すると、目が疲れにくくなりますよ。
ちなみにノートパソコンはキーボードと一体になっており、高さ調節が難しいのでかなり顔を下向きに覗き込む形になり、目が疲れやすいので注意しましょう。
スマホもパソコンと同じく、少し顔が下向きになる位置で操作をしましょう。
画面からの距離は30~40㎝を保ち、目に近づけすぎないよう注意しましょう。
長時間操作するときは休憩を入れる
長時間ディスプレイを眺めていると、目に負担がかかるのでこまめに休憩をとりましょう。
最低でも30分に1回はディスプレイから目を離し、目の周りをマッサージしたり遠くを見たりなど、目を休ませてあげてください。
同じ姿勢で居続けるのも、血流が悪くなって肩こりや首こりが起こるので、椅子から立ち上がって軽くストレッチをするのもおすすめです。
目の疲れをとるための解消法は?
蒸しタオルなどで目のまわりを温める
疲れ目が起こるのは目の周辺の血流が悪くなることが原因の一つなので、蒸しタオルで温めて血行を良くしましょう。
蒸しタオルは濡らしたタオルを絞り、500Wの電子レンジで1分30秒加熱するだけでできますよ。
よく寝る
目をしっかりと休めるには、十分な睡眠も欠かせません。
眠る直前までスマホやパソコンを眺めていると、目が疲れるだけでなく体がリラックスせず入眠しづらくなってしまいます。
就寝する30分前には操作するのをやめて、暗い部屋で目を休ませると気持ちが落ち着きスムーズに眠れますよ。
疲れ目に良い栄養をとる
疲れ目を解消するには、目に良いとされる栄養を補う方法もおすすめです。
特にビタミンBは視力低下や目の病気予防に役立ち、ビタミンAは目の表面を保護してくれます。
また、ブルーベリーに含まれるアントシアニンも目に良い栄養素として有名。
目の疲れを解消し網膜を生成する働きがあるので、弱った目を優しくいたわってくれますよ。
毎日これらの栄養素を食事だけで補うのは大変なので、サプリメントなどの健康食品を使って摂取しましょう。
疲れ目は万病の元!目を休ませる時間を作ろう
現代人にとって、スマホやパソコンは仕事でも私生活でも欠かせないツールです。
そのため、完全にブルーライトを目に入れない生活を続けるのは難しいです。
できるだけ疲れ目を解消するためにも、だらだらと長時間ディスプレイを眺め続けるのは避け、適度に休憩をして目を休ませましょう。
また、疲れ目を感じたらサプリメントなどで目に良い栄養素を補給するのもおすすめです。
疲れに関するおすすめ記事
疲れやすさ、腰痛、肩こりの原因!放っておくと危険な猫背を改善するストレッチ
今日も疲れた!寝る前にストレッチですっきり疲労回復しませんか?
この記事をシェア