食前と食後、どちらが効果的?有酸素運動と食事のタイミング

食前と食後、どちらが効果的?有酸素運動と食事のタイミング

ダイエットや体力づくりのためにジョギングを始めようとしている方は多いでしょう。
ジョギングなどの有酸素運動は身体づくりにはとても効果的です。
忙しい現代人にとって、生活習慣を変えてジョギングのための時間を捻出するのは難しいことかもしれません。
そして意外に悩むのが運動を食事の前にやるのか、後にやるのかということです。
どちらを選択するかで違いはあるのでしょうか?

そのあたりについてお話ししましょう。

空腹時の運動で脂肪が燃える?

最も効率のいいエネルギー源は糖質

人間にとって最も効率の良いエネルギー源は糖質です。
素早い反応で瞬時にエネルギーを引き出すことができます。
ですから体内に糖質が充実している場合は優先的にそれをエネルギー源として利用します。
しかし、その割には人間の身体は糖質を大量に体内に蓄積することはできません。

普通に生活しているだけでもエネルギーを使っていますので、新たに栄養が入ってこなければ糖質は消費されて枯渇していきます。
そのため空腹時の体内には糖質の量が少なくなってしまうのです。

糖質が足りないときに脂肪が燃える!

そんな時エネルギー源として動員されるのが脂肪です。
人間の身体は日頃からいざというときにエネルギー不足に陥らないよう、取りすぎた栄養は糖質だろうがタンパク質だろうが脂肪に形を変えてせっせと体内にため込むようにできています。

空腹のため糖質が足りていないタイミングでエネルギーを必要とする運動をすると、脂肪を分解してエネルギーを取り出します。
もともと脂肪をエネルギー源として使用しやすい有酸素運動であれば、その傾向はより強くなるでしょう。

さらに、しっかりと運動した後に食事をとって栄養を摂取すれば、枯渇した糖質の補充や疲労した筋肉の補修のために栄養は使われ、脂肪として蓄積される分量は少なくなります。

しかし、空腹時の運動で力が入らないのも事実です。

糖質が少ないわけですから効率よくエネルギーを取り出すことができません。
血中の糖分が少ないと集中力は欠如し、ひどくなるとめまいや貧血なども起こしかねません。

さらに糖質が少なくなると、筋肉を分解してエネルギーを作り出す量が増加します。
トレーニングをしているのに筋肉が減ってしまっては元も子もありません。
以上のことから空腹時の運動には注意が必要です。

ランと食事のタイミングの画像ブラボーランニング(5)ランと食事のタイミング

食後の運動は運動効果が高いけど脂肪の燃焼は少ない

食後の身体には栄養が充満し、エネルギー源にも事欠きません。
十分な糖質量があるのでしっかりと負荷をかけ、集中してトレーニングに励めます。
気力も充実し、有酸素運動を行うにも運動強度を上げることができ、空腹時に比べ速いペースでより長くトレーニングを行うことができるでしょう。

筋肉の発達や心肺機能の向上などの運動効果をあげやすくなるでしょう。
しかし、食事の直後に運動してはいけません。
食後すぐは消化吸収に注力しなければいけないため、血液は内臓に集中します。

このタイミングで運動をしてしまうと、内臓には負担がかかり食べた物の消化吸収を妨げ、筋肉にもスムーズに血液が行き届かないため、運動効率まで悪くしてしまいかねません。

食後は少なくとも1時間、できれば2時間ほどあけてから運動しましょう。

また、食前とは逆の理由で、食後は有酸素運動における脂肪燃焼効果が薄れてしまう可能性があります。
もちろん適切な強度で有酸素運動を行えば、脂肪からエネルギーを取り出して使いますが、同時に糖質が血中に十分量満たされていればそちらを利用する率も上がります。

空腹時に比べれば脂肪の利用量は少なくなるでしょう。

結局食前、食後どちらがいいの?

食前、食後のどちらにも運動に対するメリットデメリットはありますが、有酸素運動でダイエット効果を狙う場合は食前に行うほうが効果的でしょう。

しかし、あまりに空腹すぎるのはよくありません。

上にも書いたように貧血などのリスクが上がりますし、運動中にあまりに集中力を欠いてしまうと怪我をしてしまう危険性も出てきます。
うまく力が入らずに、やる気が削がれてしまう可能性もあります。

ですから、有酸素運動は食前に行うことをお勧めしますが、運動の30分位前に軽くエネルギー補給をしてから運動を開始するのが良いでしょう。

バナナ1本やおにぎり一つくらいであれば、動き出しに必要な瞬発的なエネルギーを供給するためのエネルギー源となりますし、脂肪の燃焼を邪魔するほどの糖質の量にはならないでしょう。

ちなみにウエイトトレーニングなどの高強度のトレーニングを行う場合は、十分なエネルギーを摂取してからトレーニングに挑みましょう。
空腹では筋肉を発達させるほどの刺激を加えられません。

トレーニングの目的や種類によって食事と運動の関係は変わってきます。

もっと細かく言えばトレーニング前後の栄養補給や、サプリメント・フォーミュラなどの摂取方法は多岐にわたりますが、まずはあまり細かいことを気にするよりも、まずはトレーニングを継続しやすい時間帯を探すことが重要です。

その上で食事のタイミングを選択できるのであれば、上記を参考にしていただけると幸いです。

ダイエットに関するおすすめ記事

筋トレでダイエットしたい!どういう食事を取ればいいんでしょうか?

短い時間でも脂肪は燃える!有酸素運動のホントの話の画像短い時間でも脂肪は燃える!有酸素運動のホントの話

この記事をシェア