毛穴の仕組みを知って「開き・黒ずみ・角栓」を原因から解消しよう!

毛穴の開き・黒ずみ・角栓などのトラブルの画像

毛穴の開き・黒ずみ・角栓などのトラブルは、その場しのぎのケアで一時的に解消しても原因から改善しなければいつまでも繰り返し起こります。

毛穴トラブルの原因と正しいケアの方法を知って、毛穴の悩みから解放されましょう。

 

かんたんに知っておきたい毛穴の構造

かんたんに知っておきたい毛穴の構造の画像

毛穴の構造をかんたんに説明します。

毛穴は体毛が生えているところを指します。構造としては「穴」があいているというより、皮膚が「くぼんだ」状態になっています。

くぼみの中心には体毛を生やすための毛根がありますが、皮脂を出す皮脂腺や汗を出す汗腺も毛根と一緒に存在しています。

これらが皮膚の下に埋まっておりその部分がくぼんでいるのです。

 

毛穴のそもそもの役割

毛穴の主な役割は肌の保護(バリア機能)と体温調節です。肌は常にホコリや雑菌などにさらされています。

毛穴から分泌される皮脂と汗はまざり合って皮脂膜となり、肌の水分を保ったり雑菌などの外敵から肌を守る働きをします。

また、寒いときは毛穴がギュッと縮んで体温が逃げるのを防ぎ、逆に暑いときは毛穴を開いて体温を外へ逃します。

毛穴には汗腺がありますが、暑いときに汗をかいて体を冷やすのは、毛穴とは別の場所にある汗腺の役割。

毛穴にある汗腺の役割は、老廃物を汗として体外に排出することです。

 

顔の毛穴の特徴

顔の毛穴の特徴の画像

出典:M-1ミスト体験談 サラヴィオ美容液体験談のご紹介

顔の毛穴の特徴は、体の毛穴に比べて皮脂腺が発達していることです。

皮脂が多い(脂っぽい)肌といえば頭皮が一番に思いつきますが、顔は頭皮の次に皮脂腺が発達しています。

皮脂腺が発達しているということは、皮脂の分泌量が多いということでもあります。

たくさん分泌された皮脂がくぼみである毛穴にたまったままになると、さまざまな肌トラブルを引き起こす原因に。

また、顔の産毛は体の他の部分の毛より細いため、毛穴が狭いという点も特徴です。

 

顔の毛穴に起きやすい2つのトラブル

(1)毛穴の開き

毛穴が開くとはどういうトラブルでしょうか?

毛穴は閉じたり開いたりするものです。ですので、毛穴が開くことが問題なのではなく、閉じられなくなっていることに問題があります。

毛穴は肌のくぼみだと説明しました。そのくぼんでいるところに、古い角質や皮脂がたまったままになると閉じられなくなってしまいます。

その他に化粧やホコリなど外から来た汚れがくぼみにたまることも。毛穴の開きの解消には、たまった汚れを落とすケアが必要です。

 

(2)毛穴の黒ずみ

毛穴の黒ずみの主な原因は、毛穴にたまった古い角質や皮脂がまざり合って角栓になり、角栓が酸化して黒くなることです。

角栓の成分はおよそ70%が古い角質で、皮脂とまざり合い半固形状態になっています。

角栓ができても、肌の新陳代謝が正常ならターンオーバーによって自然と排出されるのですが、角栓が排出されず毛穴に残ったまま時間がたつと酸化して黒くなるんです。

角質はタンパク質でできているので、角栓を取るにはタンパク質を溶かして落とすケアが必要になります。

 

古い角質が毛穴にたまる原因は?

「ターンオーバー」という言葉をご存じの方は多いでしょう。肌が周期的に生まれ変わる事ですね。

毛穴トラブルの主な原因のひとつが、このターンオーバの乱れにあります。改めてターンオーバーの仕組みと周期が乱れる原因をみてみましょう。

肌が生まれ変わるメカニズム「ターンオーバー」

肌のターンオーバーの画像

出典:Instagram

角質は、かんたんにいうと肌の一番外側、直接外界に触れている部分です。

肌はいくつかの層になっていて、一番表にある部分「表皮」と言い、その中でも一番外側にあるのが「角質層」です。

肌の内部で新しい皮膚の細胞が作られて、少しずつ表面に移動します。最後に一番外側の角質層に到達して、次に新しい皮膚細胞がやってくるアカとして自然と剥がれ落ちます。

これをターンオーバーといいます。

ターンオーバーは早くても遅くてもよくありません。ターンオーバーが正常に働かないことが古い角質が毛穴にたまる理由の一つになります。

 

ターンオーバーが遅くなるケース

ターンオーバーの周期はおよそ28日だと言われていますが、年齢にとともに遅くなります。

30代~40代ではおよそ45日程度かかると言われています。

その他に生活の乱れなどで新陳代謝が悪くなり、ターンオーバーが遅くなることがあります。

ターンオーバーが遅くなると、古い角質がたまったり、古い皮膚なのでくすみやゴワつきの原因に。

古い角質が剥がれずに残っていると毛穴にたまって角栓になります。

 

ターンオーバーが早くなるケース

反対に、ターンオーバーが早くなることがあります。それはスキンケアのやり過ぎで無理に角質を剥がしている場合です。

新しい細胞ができる前に角質を剥がしてしまうと、未完成な細胞が表面に出てきます。

未完成な細胞は水分を保持する力が弱いため、肌の乾燥につながります。肌が乾燥すると皮脂が過剰に分泌され、毛穴の開きや角栓の原因にもなります。

 

毛穴トラブルを解消するためのスキンケア方法

1.クレンジング(化粧落とし)

毛穴の汚れを解消するクレンジングのやり方の画像

クレンジング(化粧とし)は化粧品の油分を溶かしておとす行為です。

古い角質(タンパク質)は油分ではないので、基本的にクレンジングでは古い角質は落とせません。

化粧をきちんと落とすことを第一に考えて、角質ケアは洗顔で対応しましょう。

クレンジング剤は、合成界面活性剤の割合が少ないか含まれていないものが良いです。オイル・クリーム・ジェルなどいろいろな種類がありますが、肌質やメイクの濃さで選びましょう。

毛穴の汚れを解消するクレンジングのやり方
1.洗顔前にホットタオルなどで顔を温めて、毛穴を開く

2.指の腹でやさしく撫でるようにクレンジング剤と化粧をなじませる。肌をこすらない

3.人肌以下のぬるま湯でクレンジング剤を十分に洗い流す

 

2.洗顔

洗顔のポイントは、汚れを落としやすくするために顔を温めて毛穴をゆるめておくことと、たっぷりの泡で洗うことです。

洗顔料は洗浄力が強すぎるものは角質の落とし過ぎにつながります。

また、角栓が気になる場合は、タンパク質を溶かす効果のある酵素入り洗顔料を使うとよいでしょう。

どんな洗顔料でも、泡が少ないと肌をこすってしまうため、泡立てネットなどを使って十分に泡立てて使ってください。

毛穴トラブルを解消するためのスキンケア方法の画像

毛穴の汚れを解消する洗顔のやり方

1.洗顔前にホットタオルなどで顔を温めて、毛穴を開く

2.たっぷり泡立てて、泡で肌を撫でるように洗う。肌をこすらない

3.人肌以下のぬるま湯で十分に泡を洗い流す

 

3.保湿

汚れを落とすことに一生懸命になりがちですが、毛穴ケアで本当に大切なのは保湿です。

肌の乾燥を防ぐことが、皮脂の過剰な分泌を防ぎ、汚れの落とし過ぎを防ぎ、ターンオーバーの乱れを防ぎます。

化粧水は肌質にあっているものなら、毛穴ケアを謳ったものである必要はありません。

また、手とコットンどちらでつけてもかまいません。手の場合はパシパシと叩かないように、コットンの場合は肌を強くこすらないように、とにかく優しくつけることを心がけてください。

毛穴の汚れを解消する化粧水の付け方の画像

毛穴の汚れを解消する化粧水の付け方

1.化粧水を手やコットンに取る。量はパッケージに表示されているものが適量

2.優しく顔になじませる

 

毛穴のスペシャルケア

毛穴専門サロンによる毛穴のスペシャルケアの画像

長年たまった角栓などの毛穴の汚れは、ホームケアだけでは取りきることが難しい場合があります。

そういうときは、毛穴ケア専門のエステサロンを利用するのも一つの方法です。

料金はかかりますが、プロの施術で毛穴をきれいにしてから正しいホームケアを続ければ、きれいな毛穴をキープすることができるでしょう。

東京MXTVで毎週木曜日25:05~放送中の「おしえて!美bien!!!」でも毛穴ケアを紹介しています。

サロンのケア、自宅でできるホームケアどちらも紹介しているのでぜひご覧ください!

第18回放送テーマは『毛穴ケア』

 

毛穴パックの効果的な使い方

シートタイプの毛穴パックは、かえって毛穴が広がると言われることも多いですね。

しかし、正しく使ってその後の保湿をきちんと行えば毛穴パックによって毛穴が広がることはないといえます。

毛穴パックの効果的な使い方は、まず角栓を取りやすくするため毛穴を温めて広げます。

温めるには蒸しタオルを顔にあてたり、お風呂上がりを利用すると良いでしょう。

その後説明書のとおりに使用します。鼻を水で濡らしてシートを密着させて完全に乾いたら剥がす、というものが多いと思います。

シートを剥がしたあとは毛穴が開いた状態です。まずは化粧水をやさしくしっかりと付けて保湿を行います。

そして、毛穴を冷やして引き締めるために布で包んだ氷や保冷剤をパックした部分に当てます。その後乳液やクリームなどで油分を補いましょう。

生活習慣の改善で毛穴トラブルを防ぐ

毛穴の開きや黒ずみといったトラブルには生活習慣も関係しています。

以下に毛穴のトラブルにつながる生活習慣をあげますので、心当たりのある人は少し生活を見直してみると毛穴のトラブルが軽減されることでしょう。

 

脂質、糖質の多い食生活をやめる

脂質、糖質の多い食生活の画像

食生活で皮脂量は変わります。脂っこいものを多く食べると皮脂の分泌量が過剰になります。

バランスのよい食事は肌のターンオーバーを促しますので、毛穴トラブルの改善につながります。

 

睡眠不足

睡眠中に成長ホルモンが分泌され肌の新陳代謝を活発にします。それが正しいターンオーバーにつながります。

以前は夜10時から2時をお肌のゴールデンタイムと言っていましたが、最近では眠り始めから最初の3時間がゴールデンタイムという考え方が一般的です。

ですので、寝付いてから3~4時間の間に熟睡することが大切です。

 

紫外線を浴びる

紫外線を浴びるの画像

紫外線の影響は日焼けだけではありません。

紫外線を浴びると皮脂の酸化が起きます。これを過酸化脂質と呼びます。酸化とはサビることで、人で言うと細胞の老化につながります。

そうするとターンオーバーが乱れて毛穴のトラブルにつながります。

 

ストレス、喫煙、、過度の飲酒

毛穴のトラブルにつながる生活習慣の画像

これらはすべて活性酸素を過剰に発生させてしまいます。

活性酸素自体は体を守るために必要なものですが、過剰に発生すると正常な細胞も参加させてしまいます。

酸化とは細胞が老化することです。老化した細胞では肌のターンオーバーが正常に行われなくなります。

 

正しくケアすれば毛穴のトラブルは改善の画像

正しくケアすれば毛穴のトラブルは必ず改善されるでしょう。

また、肌のターンオーバーを正常にすることは、毛穴トラブルの解消だけでなく肌自体をきれいにすることにつながります。

毛穴が開いたり黒ずんだりする理由を理解して、正しいケアで毛穴の悩みから解放されましょう。

 

毛穴に関するおすすめ記事

おしえて!美bien!!!第18回放送テーマは『毛穴ケア』

毛穴の黒ずみやくすみが気になる!手軽に全身ケアできる塩を使った美容法って?

これっていちご鼻!?鼻の毛穴の開きと黒ずみ解消法を教えてください

この記事をシェア