第46回の放送テーマは久嬢由起子先生と肛門を鍛える「肛筋エクササイズ」
目次
- 1 第46回の放送テーマは久嬢由起子先生と肛門を鍛える「肛筋エクササイズ」
- 1.1 「肛門を鍛える肛筋エクササイズ」について久嬢由起子先生におしえて!ビビアーン!!
- 1.2 「肛門を鍛える」とはどういうこと?肛筋エクササイズとは?
- 1.3 肛筋エクササイズの効果
- 1.4 肛筋が弱ってしまうと何が起きる!?
- 1.5 骨盤の歪みチェック!
- 1.6 肛筋エクササイズ初級編「ペンはさみ」
- 1.7 肛筋エクササイズ中級編(1)「足踏み」
- 1.8 肛筋エクササイズ中級編(2)「エアフラフープ」
- 1.9 久嬢由起子先生が肛門を意識し始めたのは?
- 1.10 肛筋エクササイズ上級編「お尻フリフリ」
- 1.11 日常に肛筋エクササイズを取り入れるためにアドバイス!
- 1.12 久嬢由起子先生の肛筋エクササイズについてもっと知りたい方はこちら!
- 1.13 簡単・気軽なダイエットレシピ「Diety」
- 1.14 エクササイズに関連する記事
司会は藤井”ビフィズス”隆(藤井隆)さん、
アシスタントは齋藤”ラクトフェリン”悠(齋藤悠)さん、
そして「シロタ株ゲスト」には馬場裕之さんと野沢直子さんをお迎えいたしました!
齋藤悠さんが堂々と発表してくださった今回のテーマは「肛門を鍛える肛筋エクササイズ」!
これを聞いたゲストの野沢直子さん、「この番組終わる!?」「やけくそに違いないわ」とコメント。
野沢さん「普段肛門は全然鍛えていないのでゆるゆるです! なので今日はうってつけです! 今日から鍛えるぞ!!」
藤井隆さん「さあどんなエクササイズなのか、お尻がうずうずしていますね!!」
と、冒頭から自由奔放な今回の美bien。
講師には久嬢由起子先生をお迎して「肛筋エクササイズ」を教えていただきます!
「肛門を鍛える肛筋エクササイズ」について久嬢由起子先生におしえて!ビビアーン!!
ヒップを強調するポーズをとりながらノリノリで登場してくださった久嬢由起子先生は、芸能人をはじめアスリートの整体なども行う整体師・肛筋トレーナー。
肛門周りの筋肉を鍛える「肛筋エクササイズ」を考案されました。
「肛門を鍛える」とはどういうこと?肛筋エクササイズとは?
肛筋とは「肛門周りの筋肉」を現す久嬢先生の造語だそうです。
こちらの図にある「肛門挙筋」、「外肛門括約筋」は肛門を締める働きを持っているそうです。
これらの筋肉を鍛えるのが久嬢先生考案の「肛筋エクササイズ」なんだとか。
肛筋エクササイズの効果
・便秘、下痢の改善
・腰痛、冷え、セルライトの予防・対策
・痔や尿漏れの予防
肛筋を鍛えることによって便秘や下痢、更には痔や尿漏れの改善にもつながるそうです。
また、肛筋は骨盤を支える筋肉の一部でもあり、鍛えることで腰痛や冷え、セルライトなどの予防や対策にもなるとのこと。
最近はみんな肛門をないがしろにしている!
とちょっぴりお怒りの久嬢先生。
尿漏れしてしまう若い世代が増えていたり、座りっぱなしによる肛筋の血行不良が腰痛の原因になったりと、肛筋を鍛えることの大切さを語ってくださいました。
「日本の肛門の明るい未来を私が担っている」と久嬢由起子先生からは力強いお言葉!
お尻を突き出すポーズで肛筋をないがしろにしていたことを謝罪する藤井隆さん
同じくお尻を突き出す久嬢由起子先生
肛筋が弱ってしまうと何が起きる!?
肛筋が弱ると骨盤が歪みやすくなったり、将来足腰が弱って歩きにくくなってしまうことが考えられるそうです。
そうならないためにも、まずは自分の骨盤の歪みを知って対策していくことが大切。
肛筋エクササイズを実践する前に、骨盤がどれくらい歪んでいるか簡単にチェックしてみましょう。
骨盤の歪みチェック!
野沢直子さんの骨盤をチェック!
目盛りのついたパネルの前に立つことで、骨盤の歪みを調べます。
今回はゲストの野沢直子さんの骨盤をチェック!
骨盤の出っ張りを手で触ってもらうと、野沢さんの骨盤は右側が下がっていることがわかりました。
この骨盤の歪みは自覚しにくいですが、長時間座り続けたりすることによって歪みが生じてしまったりするそうです。
道具がなくてもその場でできる!簡単体の歪みチェック
番組で使用したような目盛りつきのパネルがなくても、簡単に体の歪みをチェックできる方法を教えていただきました。
まっすぐ立ったまま、肛門に力を入れてぎゅっと締めてみてください。
いつもよりちょっと体が上がったのではないでしょうか?
久嬢先生によれば、肛門に力を入れることによって無意識に骨盤を正しい位置にすることができるのだそうです。
肛筋エクササイズ初級編「ペンはさみ」
「ペンはさみ」のやり方
まずはノーマルなサイズ・太さのペンをご用意ください。
サインペンやボールペンなどでOKです。
番組では、華やかな世界で活躍していらっしゃる出演者の皆さんのために造花をご用意しました。
(1)お尻の割れ目にペンをはさみます。
(2)お尻に力を入れ、ペンをはさんだ状態で8秒間キープ
8秒間キープを1セットとして、3セットを目安に行なってください。
「ペンはさみ」の効果
「ペンはさみ」は、ペンをはさむことで肛門の筋肉を刺激し、便秘解消が期待できるそうです。
久嬢先生によれば、このエクササイズを行なっただけでトイレに行きたくなった方もいらっしゃったんだとか。
「ペンはさみ」のポイント
・力を入れすぎず、呼吸しながら行なう
・数えたり、歌いながらやるのがオススメ
声に出して数を数えたり、歌いながら行なうことによって呼吸をキープできるのでオススメだそうです。
今回はスタジオの皆さんで「ウルトラソウル」を合唱しながらやってみました!
肛筋エクササイズ中級編(1)「足踏み」
「足踏み」のやり方
ペンをお尻に挟んだ状態で足踏みを8回行なってください。
脚を高く上げるのは難しいので、膝はそれほど高く上げられなくてもOKだそうです。
「足踏み」の効果
肛筋を刺激することでウエストのシェイプアップやヒップアップが期待できるそうです。
肛筋エクササイズ中級編(2)「エアフラフープ」
「エアフラフープ」のやり方
(1)ペンをお尻に挟んで足を肩幅程度に開いて立ちます。
(2)フラフープを回すイメージで8秒かけて腰をゆっくり回してください。
足を開いてペンを落とさないようにしながらのエアフラフープはとても難しい様子!
初めは足を閉じたままでもOKなので、呼吸を止めないように行なってみてください。
「エアフラフープ」の効果
骨盤を回すことで歪みを整える効果が期待できるそうです。
初めは脚を開いて行なうのがなかなか難しいようですが、「だんだん開けるようになってきます!」と久嬢先生。
肩幅以上に足を開いてみせてくださいましたが、ペンは落ちる気配もなし。
久嬢先生、「肛筋を鍛えたらお尻が上がった」、「お尻の外側の筋肉も鍛えられた」とのこと。
確かにきゅっと持ち上がった美しいヒップです。
司会の藤井隆さんは「先生、お尻の割れ目が深い」ともコメントしてくださいました。
肛筋を鍛えるとヒップの外見にも変化が出るんですね。
久嬢由起子先生が肛門を意識し始めたのは?
先生は、3歳でクラシックバレエを始められたときに「お股にペンを挟んでください」といわれたそうです。
そのときから「体幹を鍛えるには肛門」と認識するようになったんだとか。
ペンを肛門に挟むエクササイズを始められたのはここ1~2年だそうです。
肛筋エクササイズはどんな方にもおすすめのエクササイズ!
骨盤を支えている筋肉も鍛えることができるため、骨盤の後傾によるぽっこりお腹に悩んでいる男性などにもぜひ取り組んで欲しい、と久嬢先生。
肛筋エクササイズ上級編「お尻フリフリ」
「お尻フリフリ」のやり方
(1)四つん這いになってお尻にペンを挟む
(2)尻尾を振る犬のイメージで骨盤を左右に8回振る
ちょっと面白い見た目ですがかなり難しいこちらのエクササイズ!
まずゲストの馬場裕之さんと野沢直子さんが挑戦!
お二人とも、「ワンワン」といいながらの熱演(?)!
エクササイズを終えた野沢さんに藤井さんが一言、「どうでした?屈辱的でした?」
野沢さんは「ええ、とっても」と答えてくださいました。
お二人とも本当にありがとうございました。
続いてMCのお二人も「お尻フリフリ」に挑戦!
司会の藤井さんも「ワンワン」とエクササイズしてくださいましたが途中でお花が落下。
上級編だけあり、とても難しいみたいですね。
最後までお花を挟んだままやりきった齋藤さん、すばらしいです!
日常に肛筋エクササイズを取り入れるためにアドバイス!
歯磨き中や信号待ちの時間などに、「ながら」で少しずつ取り入れて行くのが久嬢先生のおすすめだそうです。
基本的に肛筋エクササイズにはやりすぎNG、ということもないそうなので、体調不良のときなど以外は積極的に行なってみましょう。
久嬢由起子先生、楽しいエクササイズをたくさん教えていただきありがとうございました!
久嬢由起子先生の肛筋エクササイズについてもっと知りたい方はこちら!
久嬢由起子『やせたいなら肛門を鍛えなさい』(KADOKAWA/角川マガジンズ 2017年)久嬢由起子先生の肛筋エクササイズを学ぶならこの一冊!
肛筋エクササイズについて詳しく知ることができますので、ぜひお手に取ってみてくださいね。
詳しくはこちら
『やせたいなら!健康でいたいなら!肛筋を鍛えなさい』(BeauensJapan 2017年)同じく久嬢由起子先生ご出演のDVDも発売中です。
映像でわかりやすく肛筋エクササイズを学びたい方はこちらをどうぞ。
詳しくはこちらから!
簡単・気軽なダイエットレシピ「Diety」
講師は室谷真由美先生!
今回室谷先生にご紹介いただいたのは、「グルテンフリー米粉のモチモチフルーツミルクレープ」です。
「グルテン」とは、小麦などの麦類に含まれているたんぱく質の一種です。
血糖値の上昇に伴ってインスリンの分泌が過剰になり、肥満やメタボを加速させる原因になる可能性があるそうです。
以上のような理由から、最近はグルテンを控える方も増えています。
「グルテンフリー」というフレーズに聞き覚えのある方も多いかもしれませんが、このミルクレープは小麦粉の代わりに米粉を使っています。
米粉を使うことによって生地がモチモチになり、腹持ちも良くなるそうです。
またこのミルクレープには、通常の生クリームの代わりに豆乳ホイップを使用しているそうです。
これによって、生クリームを使用した場合の半分以下のカロリーに抑えられるんだとか!
スタジオの皆さんからも「しっかり甘い」、「生地がモチモチで満足感がスゴい」と大好評だった「グルテンフリー米粉のモチモチフルーツミルクレープ」!
レシピについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!→【Diety】グルテンフリー&大満足!米粉のモチモチフルーツミルクレープ
――次回(9/14)の放送は――
次回のテーマは「ヘルシースナッキング」!!
「来週も荒れそうですね」とつぶやいた藤井隆さんのお言葉通りになるのでしょうか?
それでは来週も、おしえて!ビビアーン!!!
エクササイズに関連する記事
第38回の放送テーマはWARNER先生直伝!「骨盤シェイクダンス」!
第36回の放送テーマはCHIKA先生が華麗に舞う「フラフープエクササイズ」!
- おしえて!美ビアン!!!
-
女性の「美」と「健康」に関するお悩みや疑問をビビッ!と解決する情報バラエティ
毎週木曜日 25:05~ TOKYO MX
【MC】 藤井隆
【アシスタントMC】 齋藤悠
この記事をシェア