ヨガマットって何を選べばいいの?おすすめの素材や厚みは?
ヨガマットを買う前に出てくる悩みはつきません。
そこでヨガ初心者の人が見るべきヨガマット選びのポイントを詳しく徹底的にまとめました!
これを読めば初心者でも失敗しないヨガマットの選び方がまるっとわかっちゃいます♪
目次
目次
そもそも「ヨガマット」って必要なの?
ヨガを始めるにあたって“ヨガマットは必要なの?”という根本的問題がありますが、答えは「YES」です。その理由を3つに分けてご紹介します。
骨と床の間のクッション材になる
ヨガ中は実に様々なポーズを行います。静的・動的ヨガは関係なく、楽なポーズひとつだけということはありません。
当然ヒザやヒジ、尾てい骨など床と接触する機会の多い骨ばった部分に体重がかかるため、ヨガマットなしでは痛みを感じることがあります。
ヨガにおいては集中力や精神統一がとても大切になってくるため、
- “床にあたる痛みで集中力が途切れる”
- “痛みをかばって正しいポージングができない”
などがあっては元も子もありません。
適切な厚みを持ったヨガマットなら床と骨があたる痛みを解消してくれます。
余計な痛みを感じずにヨガに集中できるだけでもヨガマットを取り入れる大きなメリットとなります。
ヨガポーズ中の滑りを防止する
特に初心者はバランス感覚やヨガならではの体幹が身につく前の段階ですから滑りやすい傾向にあります。
体重バランスや床の素材によってすぐに滑ってしまうようでは滑ることが原因でヨガに集中できません。
床側に滑り止め効果のある素材が使われたヨガマットには充分なグリップ力があります。
安全・集中・正しいポージング習得のためにもグリップ力のあるヨガマットは効果的なのです。
ヨガマットを敷くことで意識が高まる
ヨガマットに広がる自分一人のスペースを見て、“これからヨガをがんばるぞ!”という意識が生まれます。いわゆるやる気スイッチのような役割を果たしてくれます。
これが“マイ・ヨガマット”ならさらにトレーニングに対する気分も上がってきます。
なんだかんだヨガマットを持っている人が多く、ヨガマットレンタルを行っているヨガスタジオもたくさんありますが、こんな意識的な面も理由のひとつです。
究極を言えばヨガマットがなくてもヨガ自体はできるので、“ヨガマットは絶対に必要なもの”ではありません。
しかし、ご紹介した効果が得られて¥1,000台から購入できますからそのメリットはなかなかのものです。
安いものでも厳選すれば満足のいく一枚目のヨガマットになりますからぜひ見つけたいところ。
続いては自分にぴったりのヨガマットを選ぶためのポイントをご紹介します!
【素材編】初心者が見るべき「ヨガマット」を選ぶ6つのポイント
初心者がヨガマットを選ぶ際に気をつけたいポイントは全部で6つあります。
1.「厚み」
ヨガマットの最適な厚みはその用途によって大きく変わってきます。
・1~3mm(薄め)
とにかく軽量で折りたたみやすいので、バッグに入れて仕事帰りにスタジオに持っていったり旅行に持っていくこともできる厚みです。
薄いため必然的にクッション性は低くなるものの、適度に床の硬さが感じられるため上級者が好んで使う場合もあります。
・3~5mm(やや薄め)
クッション性もありつつ軽量で最も人気のある厚みが3~5mmのヨガマットです。
折りたたみできるものも多いのでヨガスタジオに持っていくにも適した厚みです。
・5~7mm(やや厚め)
座ったり寝た状態で行うポージングが多い場合に適した厚みです。ヒザや尾てい骨に痛みを感じやすいポーズでもかなりのレベルで痛みを緩和してくれるため、初心者にもかなりおすすめです。
多くの製品が1.5~2kg前後の重さになってくるため、女性が持ち運ぶにはやや重量がネックになってきます。持ち運びがない場合には非常にバランスの良い厚みと言えます。
・7~10mm以上(厚め)
一般的なヨガマットの中では最も厚みがありクッション性が高いので、関節や骨の痛みを感じやすい人に適しています。動的ヨガやピラティスといった動きをどんどん展開する場合に向いています。
持ち運ぶのは困難な重さになってくることや、立って行うヨガポーズでバランスが取りにくくなるなどがデメリットです。
2.「素材」
・PVC(ポリ塩化ビニール)
メリット:価格が安く、素材の変形・変質が起こりにくい。コスパの高い商品をはじめ最近のヨガマットでは最も多く用いられるポピュラーな素材。
デメリット:PVCマットはプラスチック特有のにおいが出やすい。汗などの水分でマットが滑りやすくなる。
・EVA(エチレン酢酸ビニールコポリマー)
メリット:500g以下の重さもあり、軽量性に優れる。滑りにくく動的なヨガにもおすすめ。プラスチック集は少ないエコ素材(ダイオキシン無発生)
デメリット:耐久性がやや低く、傷がつきやすい。
・TPE(熱可塑性エストライマー)
メリット:滑りにくく、PVCと比べて重量が軽いので持ち運びが容易。プラスチック臭が少なめで水洗い・リサイクル可能(ダイオキシン無発生)。
デメリット:耐久性がやや弱く、価格は高め。熱に弱い素材のためホットヨガなど、高温の場所には向かない。
・PER(ポリマー環境樹脂)
メリット:“ポリマー環境樹脂”という名前どおり、燃やしてもダイオキシンが発生しないエコ素材。重さやグリップ力のレベルはPVCに近い。値段は安い部類に入る。
デメリット:重要がやや重いため持ち運びには不向き。汗をかくと滑りやすく、主流のPVCに比べると商品の選択肢が少ない。
・天然ゴム
メリット:抜群の滑りにくさと高い耐久性を持ち、エコで環境的なマットsド剤。プラスチック系素材と比べてニオイも少なめ。
デメリット:ゴムの木から作られる天然素材ですが、アレルゲンになり得るためアレルギー持ちの人は購入前に注意が必要。
3.「グリップ力(滑りにくさ)」
先ほどご紹介したグリップ力(滑りにくさ)もマット選びの大きなポイント。
静的ヨガ・動的ヨガ問わず、滑りにくいに越したことはありません。
強い力や負荷がマットにかかった時でも滑りにくいグリップ力があることは重要です。
4.「携帯性(持ち運びやすさ)」
マイ・ヨガマットを購入した場合、ヨガスタジオや教室まで運ぶことになります。
- 折りたたみできる
- 軽量
- ジャマにならない長さ
といった携帯性をチェックすることは持ち運びやすさに直結します。
あなたが違和感なく運べる携帯性や大きさについては十分考慮しましょう。
5.「価格」
ヨガマットの価格もピンキリで安いものでは¥1,000前後、高いものでは一枚¥10,000以上するものまであります。
初心者の人、特にこれから一枚目のヨガマットを買うという人はできるだけ安くて自分の目的に合ったものを買うようにしましょう。
ヨガマットの違いがわからないうちはまず“最適と思われるものを選んで使い倒す”ことが重要です。
Amazonや楽天などを探せば本当にたくさんのヨガマットが販売されていますから、厚み・素材・口コミなどを確認しながら価格を検討していくのがおすすめです。
6.「デザイン」
ヨガに直接的な影響を与える部分ではありませんが、ファッションやインテリアと同じように自分の気に入った色やデザインを選ぶことで気持ちよくヨガを行えます。
女性にとってはデザインも大切ですから、素材や厚みを厳選しつつお気に入りのデザインを探してみましょう。
それでは基本がわかったところで初心者にもおすすめのヨガマット商品をご紹介します↓
【1~3mm編】初心者におすすめのヨガマット
Yoga Design Lab (ヨガデザインラボ) 「トラベルマット(ストラップ付)」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:Yoga Design Lab 定番の「コンボマット3.5mm」をより軽量で厚さ1mmに薄くしました。
トラベルマットはご旅行やレジャーにもご一緒できるサイズと重さです。【厚み】:1mm
【サイズ】:約178 cm x 61 cm x 1 mm
【素材】:表面(マイクロファイバー)、天然ゴム(ベース)
【重量】:約1 kg
【価格】:¥6,200
YogaDesignLab(ヨガデザインラボ「コミューターマット(ストラップ付)」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:コミューターマットは定番の「エコヨガマット 3.5mm」をさらに軽量、厚さ1.5ミリにしました。
持ち運びがさらに便利。活動的なヨギにオススメします。【厚み】:1.5mm
【サイズ】:約178 x 61 x 0.15 cm
【素材】:表面(マイクロファイバー)、天然ゴム(ベース)
【重量】:約1.3kg
【価格】:¥6,800
Hugger Mugger(ハガーマガー)「タパストラベルマット」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:ヨガ愛好者にとって毎日のヨガは生活の一部であり、それは旅先でも変わらないことでしょう。しかし、ヨガマットを持ち運ぶのは面倒だから…と今まで旅先でのヨガを我慢していた方は多いと思います。 このマットは、173cm×61cmと一般的なサイズですが、厚さ2mm・重量約600gと軽量に設計されていて、巻いたときの直径も約8cmまで小さくでき、つい荷物が多くなってしまう旅先でもかさ張りが気になりません。さらに折り畳み可能であるため、コンパクトに持ち運ぶこともできます。
【厚み】:2mm
【サイズ】:約61cm x 約173cm x 約2mm
【素材】:PER
【重量】:約600g
【価格】:¥3,999
スリア(suria)「トラベルヨガマット」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:国際認定基準のoeko-texに準拠。 一切の化学物質とアレルギー物質を取り除いた天然ゴム。 厳しい基準をクリアした素材です。 汗で滑りにくく抜群のグリップを発揮します。 抜群のグリップ性と、折りたたんでどこでも持ち運べる携帯性は、旅先やリトリートにおすすめです。 気になる匂いも大幅カット。環境に配慮した天然素材のヨガマットです。
【厚み】:1.5mm
【サイズ】:約60×180×0.15cm(丸めたときの直径:約7cm)
【素材】:天然ゴム
【重量】:約1kg
【価格】:¥7,344
Manduka (マンドゥカ)「eKO スーパーライトトラベルマット」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:小さく折りたたんで持ち運べて、バッグのスペースにスマートに収納可能。
アマゾンの熱帯雨林を伐採しない、植林された天然ゴム使用。薄さ約1mmながらも、しっかりとしたグリップ性を実現。
【厚み】:約1mm
【サイズ】:60×173cm
【素材】:天然ゴム/リサイクルシルク
【重量】:約907g
【価格】:¥7,560
【3~5mm編】初心者におすすめのヨガマット
inFIT「ヨガマット」
出典:amazon.co.jp
【口コミ】:トレーニングやエクササイズ時に使用しておりますが、滑らなくて良いです。
丸めて保管してますが使用時、広げた時に極端に強い丸み癖が無いのも特徴のひとつでは。
適度にクッションが効いているのもまた良し。【厚み】:約4mm
【サイズ】:約172cmcm 幅:約61cm
【素材】:PVC
【重量】:約839g(発送重量)
【価格】:¥1,620
鉄人倶楽部(IRONMAN・CLUB)「ピラティス & ヨガマット」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:各種エクササイズに便利。クッション性バツグンのマットです。これを敷けば汗で滑る心配はいりません。ヨガだけでなくピラティスやストレッチなど各種エクササイズにもぴったりです。
フローリングや畳など、床ですべったり、痛くならないための、クッション性抜群のヨガマットです。ヨガポーズなどは、すべらないグリップが重要で、すべりにくいPVC(ポリ塩化ビニル)素材を使用。
ふんわりもっちりした素材。すべりにくい表面加工でグリップ力に優れております。4mm厚でクッション性、振動吸収に優れてます。
コンパクトに丸めて収納バンドで固定できます。選べるパステル2カラー。
【厚み】:4mm
【サイズ】:幅1730mm×奥610mm
【素材】:PVC
【重量】:約850g
【価格】:¥2,160
NIKE(ナイキ)「ファンダメンタルヨガマット 3mm」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:ナイキ ファンダメンタル 3mm ヨガマットは、両面にテクスチャード加工のフォームを使用。トレーニングセッションで、優れたグリップ力と柔らかい肌触りを提供します。
・3mmのフォームが柔らかいクッショニングを提供
・両面のテクスチャード加工で、安定性とグリップ力を実現
・持ち運び用のひもが付いて移動が簡単
【厚み】:3mm
【サイズ】:61cm×168cm
【素材】:スチレンブタジエンスチレン・ポリエステル
【重量】:不明
【価格】:¥4,212
Jade Yoga(ジェイドヨガ)「ハーモニープロフェッショナル」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:グリップ・クッション性に優れ、ヨガやエクササイズをしっかりサポートしてくれます。 アメリカのFDA(米国食品医薬品局)の安全基準をクリアした製品です。 【ジェイドヨガの取り組み】 Trees for the Futureとのパートナーシップで、1枚のジェイドヨガマットを販売するごとに1本植林するという取り組みが行われています。
【厚み】:4.8mm
【サイズ】:173 x 61 cm
【素材】:天然ゴム
【重量】:約1.9kg
【価格】:¥9,999
Manduka (マンドゥカ)「eKO Lite ヨガマット」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:天然ゴムとリサイクルシルクを二重構造にすることにより従来のエコマットではありえないほどの驚異的な耐久性を発揮。
パフォーマンス中に汗を感じることによりグリップ力が高まるノンスリップ仕様。
また、強く力をかけたときに体に負担がかかりづらいサポート力の高いフィルムクッションを採用しています。滑り止め効果を高めるだけでなく目でも楽しめるオシャレなデザインです◎
マンドゥカ社の『The eKOlite mat エコライトヨガマット』は、現在市販されているゴム製マットの中で、唯一の合成剤や毒性のある薬品を使用していないマットです。 ラテックスも99.9%排除していますので、万一アレルギーがある方でも安心してご使用いただけます。
天然資材のすべてに『におい』はつきものです。エコライトマットでは開封直後から2-3日でにおいは完全になくなるよう設計されています(※)。より早く『におい』を除去したい場合は、希釈したりんご酢で軽く拭き、広げておくとにおわなくなります。
【厚み】:4mm
【サイズ】:60×173cm
【素材】:天然ゴム/リサイクルシルク(耐久性 約10000回)
【重量】:約2kg
【価格】:¥10,800
【5~7mm編】初心者におすすめのヨガマット
Amazon(アマゾン)「ベーシックヨガマット 6mm(キャリーストラップ付)」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:
・ヨガ、ピラティス その他のトレーニング・ルーチンのための運動マット
・強い摩擦に耐える凹凸ですべらない表面
・6㎜の厚みで快適なクッション・サポート
・軽量で耐久性のあるフォーム製;持ち運びに便利なキャリーストラップ付き
【厚み】:6mm
【サイズ】:188×61cm
【素材】:不明(強化スポンジと推測されます)
【重量】:約1.6kg(発送重量)
【価格】:¥1,350
Etech「ヨガマット」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:
・【超ゆったりサイズ】どんなポーズにも対応できるロングサイズだから、安心して動くことができます。
・【クッション性良い】標準の6mm厚みで、クッション性が良い、弾力性が優れるため、床からの痛みを軽減でき、からだへの負担が軽くなります。
・【エコマット】安心安全のTPE素材を採用しております。リサイクルが可能で、燃やしてもダイオキシンが発生しません。地球にも優しく、自分にも優しく「エコマット」です。
・【持ち運び便利】収束バンド&収納ケース付きだから、丸めてコンパクトに収納可能、持ち運びも便利です。
・ヨガのポーズや呼吸法など豊富な運動が期待できます。自宅はもちろん、ヨガスタジオでも最も選ばれているマットです。
【厚み】:6mm
【サイズ】:縦 183cm × 横 61cm
【素材】:TPE+TC製
【重量】:約1kg(発送重量)
【価格】:¥2,180
北欧スウェーデン発 The Friendly Swede「ピラティスエクササイズヨガマット」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:エクササイズを行うのに十分なサイズであり、なおかつ持ち運びにも便利なサイズとなっております。マットには軽量素材を使用しているため、自宅での使用はもちろん、ヨガレッスン、旅行時、公園や森などでの屋外ヨガ等、どこへ行くにも簡単に持っていくことが可能です。グリップ性の高いEVAにさらに凸凹加工を加えることでよりグリップ力をさらに高めました。
EVAは軽量なだけでなくPVC(ポリ塩化ビニール)、PER(ポリマー環境樹脂)に比べ柔軟性、弾力性に優れており使用時もより快適にエクササイズを行っていただけます。またEVAは高いグリップ性も持っており、ビスフェノールAやフタル酸などの有害物質も含まずリサイクルも容易なことから環境にやさしいエコ素材としても知られています。
【厚み】:6mm
【サイズ】:縦173cm×横61cm
【素材】:EVA
【重量】:約435g
【価格】:¥2,399
Active Winner「ヨガマット (ストラップ付)」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:- 長さが 183cm とロング 身長180cm台の男性のお客様からも喜びのレビューをいただいております! 実は、長さも重要なヨガマット選びのポイントなのです。
– オススメのヨガマットの厚さは、クッション性を感じられる 6mm タイプ! 屋外ヨガのセミナー、冷たいフローリングで腹筋やストレッチをしても膝や背中が痛くなりにくい!
– 多少の凸凹・ザラつきや、地面から伝わるダイレクトな冷えを防いでくれる。
– 持ち運び&ケアも簡単 重さは軽〜い【約 1.3kg】
– 形状記憶機能のある素材を使用しているので丸まりづらく、デコボコが出来にくいので新品気分が長続き!汚れもサっとふき取れます。
– 丸めてコンパクト ストラップ付きだから車の中に常備しておいてもOK!
– 【品質に自信があるからこそ、メーカー保証期間1年!!】【厚み】:6mm
【サイズ】:縦183cm
【素材】:PVC
【重量】:約1.3kg
【価格】:¥3,700
ヨガワークス(Yogaworks)「ヨガマットスタンダード」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:ライトなパステルカラーが豊富!女性らしく華やかな印象でオシャレだけど、本気でヨガに取り組むヨギーニにピッタリです!
少し厚めだけれど、ふかふかしすぎない「ちょうどいい」厚み。腰骨、背骨、お尻が当たるポーズの際、体の負担を軽くします。安定性が求められる立ちポーズやバランス系のポーズが多い時に◎
表面の凹凸で、手足に張り付かずサラリとした使用感。ヨガマットが手に張り付くような感覚が苦手の方に嬉しい仕様です。
【厚み】:6mm
【サイズ】:173cm×61cm
【素材】:PVC(ポリ塩化ビニール)
【重量】:約1.3kg
【価格】:¥4,320
【7~10mm編】初心者におすすめのヨガマット
DABADA(ダバダ)「ヨガマット(ゴムバンド・収納ケース付)」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:10mmの厚さが膝や腰の負担を軽減してくれます。ヨガ以外にもピラティスやストレッチなどの様々なトレーニングに適しています。
【厚み】:10mm
【サイズ】:長さ1830×幅610mm
【素材】:NBR(ニトリルゴム)
【重量】:約1kg(発送重量)
【価格】:¥1,598
eS(エス)「もっちりヨガマット(ゴムバンド&収納ケース&のびーるストレッチ付)」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:硬い床の痛み、衝撃から、あなたの身体をしっかりと守ります。初心者の方や静かな動きのヨガ&ティラピスに最適な「8mm」。バランスの良い、しっかりとした厚みがトレーニングを快適サポート!
軽量の発砲素材を使用でわずか650gという軽さ!しかも、片づけに便利な「ゴムバンド」と持ち運びに便利な「メッシュケース」がついてくるから持ち運びもらくらく!
あなたの身体に直接触れるものだから安心の最高級NBR素材を採用。摩耗に強く耐久性も抜群!優れたグリップ力、色移りもなし、嫌な臭いもしません。
【厚み】:8mm
【サイズ】:縦 183cm × 横 61cm
【素材】:高級素材NBR(ニトリルゴム)製
【重量】:約650g
【価格】:¥3,980
Lucky Style「ヨガマット・キャリーバック・バンド3点セット」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:とても幅広なサイズが特徴ですので、体の大きな男性や大きく体を動かす運動をする方には非常にオススメのサイズとなります。
素材が耐熱性、弾力性、クッション性に優れていますので、ピラティスやマタニティヨガにもオススメです。
持ち運びやすい専用キャリーバックとバンドがセットになります。
【厚み】:10mm
【サイズ】:185cm × 80cm
【素材】:NBR(ニトリルゴム)
【重量】:約1kg
【価格】:¥4,780
PURE RISE(ピュアライズ)「ヨガマット バッグ付き」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:ホットヨガ、マタニティ、ピラティス、岩盤・溶岩浴ヨガ、腹筋運動などに !
専用ケース付きでヨガ教室などにも持ち運び便利です。フローリングや畳の上など床が固くても痛くならない ! クッション性抜群の厚さ8ミリ。使い終わった後はマットを丸めて、かんたんに収納できる専用ケース付き!ベルトも付いているので持ち運びに大変便利です。ケースはメッシュになっているので使用後の保管も蒸れにくく衛生的です。
【厚み】:8mm
【サイズ】:横173cm×縦61cm
【素材】:PVC
【重量】:約3.1kg(発送重量)
【価格】:¥5,040
Manduka(マンドゥカ)「ヨガマット」
出典:amazon.co.jp
【商品説明】:Manduka社独自の製法により、抜群の安定感と耐久性を兼ね備えております。世界中のヨギーニ達や一流インストラクターに支持され続ける一枚。
・【表面】細やかなテキスタイル加工により、ゴムの安定したグリップ力、生地の滑らかさを併せ持ちます。
・【裏面】ドット状の滑り止めにより、落ち着き安定したアーサナを保つことをサポートします。
【厚み】:7mm
【口コミ】:これまで、ナイキ、ヨガワークス、フジコーポレーション、100均のヨガマットなどなどを、
日によって適当に組み合わせながら使っていました。
しかし、このマンドゥカのブラックマットは、うわさ通り、まったく別次元の使い心地です。最初、確かにヌルつき・ベタつきがありましたが、何度か水拭きしたら、ほとんど気ならない肌触りになりました。
グリップはめちゃくちゃ良いし、激しく動いてもシワが寄らず、不自然に沈み込む感じも皆無なので、連続反復系・バランス系のアーサナを気持ちよく長時間できる印象があります。
特にシールシャーサナ(:頭立)をするときの快感は格別で、頭頂部の体性感覚野のスイッチが一発で“ON”になる快感が味わえます。“程よい硬さ”というよりは“絶妙な支持密度”で全身をケアされている安心感があり、手放せない一枚になりそうです。
“重い・臭う”などの短所は、私の場合、時間とともに気にならなくなりそうですが、唯一、ロゴが“シール仕様”だったことがちょっと残念でした。【価格】:¥15,000
それでもどのマットがいいか選べない人は?
素材や厚みも結局使ってみるまで違いがわかりにくいものです。
どうしても購入するヨガマットが選べない、という人はヨガスタジオや教室でレンタルしているヨガマットを借りてつかってみるのがおすすめです。
どの厚みでどんな素材のものが自分にとって一番快適なのかを実践的に試すことができます。
厚みや素材違いでレンタルしているスタジオなら積極的に違うタイプを使って見極めましょう。
「初心者でも失敗しないヨガマットの選び方」まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
これからヨガを始める初心者の人でも失敗しないヨガマット選びのポイントをたくさんご紹介してきました。
最初はどんな素材でどれくらいの厚みのものがいいのかよくわからないものです。
逆説的ですが“違いがわかるようになるまで1つのマットを使い倒してみる”というのも大切なこと。
毎日・毎週のように同じマットを使いこんでいくと、新しいマットを試したりスタジオのマットを借りた時にその違いがはっきりとわかります。
その段階まできたらより自分の目的にあったヨガマットを厳選するといいでしょう。
ヨガに欠かせないマット選びひとつでテンションや集中力は変わってきます。
あなたにぴったりのヨガマットが見つかりますように♪
この記事をシェア