食の乱れはお肌の乱れ!健康的な食生活と有酸素運動で美肌を目指そう
お肌に吹き出物やニキビが……と感じたら体重計にのってみましょう。
体重や体脂肪率は変化していませんか?
今回はお肌の状態と肥満との関係について説明したいと思います。
肌あれの原因は肥満につながるような食生活にあった
ニキビは若さの特権などと言われます。
しかしお肌はやはりすっきりしていた方がいいですよね。
ところで太ると肌あれやニキビが増えるといったお話をよく聞きます。
肥満がお肌に影響しているのでしょうか。
実は肥満や体脂肪率の増加がお肌の状態を悪くしているわけではありません。
太ってしまうような生活習慣がお肌に影響しているのです。
特に問題なのは食事です。
バランスの良い食事がきれいなお肌を作る
面倒だからとカップラーメンなどの麺類、菓子パンだけで食事を済ませたりしていませんか。
このような食事を続けていると、お肌の再生能力が低下します。
お肌の原材料になるのはタンパク質、お肌のハリやツヤを支えているのはコラーゲン(タンパク質の一種です)です。
また新陳代謝を促しているのはビタミンやミネラル、そして消化吸収の主役である腸を活性化するのは食物繊維……偏った食事はお肌の大敵です。
食生活の乱れは消化器系を弱らせ、お肌の再生能力も低下させる
さらに栄養バランスの悪い食生活は、消化器系や循環器系の能力を低下させてしまいます。
すると必要な栄養素をうまく吸収できなくなりますし、さらにからだに溜った老廃物処理の効率も低下します。
皮膚の再生に必要な栄養素の運搬能力も落ちますから、栄養分が身体に行きわたりにくい状態になり、お肌の再生能力はますます低下します。
バランスの悪い食事がお肌のコンディションを悪くする、もうお分かりですね。
体脂肪が多いと熱の排出がブロックされ、汗っかきに
太っている人は汗っかき、と言われています。なぜなのでしょうか。
実は体脂肪(皮下脂肪や内臓脂肪)は体温が上がった時に外に排出すべき熱をブロックしてしまう働きがあります。
このままでは体温はどんどん上昇してしまいますから、体温を一定に保つためには発汗作用を利用します。
汗は蒸発するときに熱を奪ってくれます(気化熱)。
このようにして太っている人は普通の人より汗の量が増えてしまうわけです。
太っていないのに発汗量が多い人は「隠れ肥満」かも?
運動不足で、あまり太っていないのに汗の量が多い人も注意が必要です。
内臓脂肪が多いタイプの「隠れ肥満」の可能性があります。
「隠れ肥満」の人は血液中の脂肪酸濃度が高くなる傾向にあり、その結果手足などの末梢部分の毛細血管の動脈硬化が起こりやすくなります。
毛細血管の動脈硬化が進むと、その結果皮膚表面の血行が悪くなり、皮膚を通した熱の放出効率が悪くなります。
そうなると熱の放出手段は汗をかくしかありません。
「隠れ肥満」の人もこうして発汗量が増えることになります。
ベタベタ汗は肌あれやにおいの原因になる
普通の汗はほとんどが水分で、微量の塩分を含んでいます。
汗によって人間がもともと皮膚表面に持っている「常在菌」を正常に機能させることができます。
ところが体脂肪が多い人の汗は、血液中の栄養素やミネラルを含んでいる「悪い汗」で、皮膚常在菌を繁殖させることにつながり、ニキビや吹き出物の原因になることがあります。
汗の粘性(粘り気)もやや高めなのでお肌もベタベタし不潔な感じを与えます。
良い汗は先ほど説明した通りほとんどが水分なのでニオイはありません。
実は悪い汗もニオイはほとんどないのですが、問題は含まれているミネラルや微量の栄養素(脂肪酸やタンパク質、アンモニアなど)です。
これらは直接的にニオイの原因になったり、皮膚常在菌の繁殖を促したりして、増殖した常在菌が皮膚表面の皮脂やアカを分解するときにニオイを発生します。
汗によるお肌の悪臭はこのように生まれます。
美肌を保つためにはバランスのとれた食事と有酸素運動
ここまで説明してきたように、美肌を保ち悪い汗によるお肌のイヤなニオイを防ぐには「バランスのとれた食事」と「健康的なダイエット」が必要です。
特に食事で気を付けたいのは脂質代謝に大きな影響を与えるビタミンB2です。
また腸内環境を整えるために食物繊維を多めに摂ったり、ヨーグルトを定期的に食べたりすることが効果的です。
また体脂肪率減少のためには脂肪の消費が必要で、有酸素運動が効果を発揮します。
適切な有酸素運動をすることで健康的なダイエットが実現します。
また脂肪燃焼を促進させるホルモン分泌には筋トレも有効です。
週に2回程度でも十分ですから筋トレにもチャレンジしてみましょう。
- 株式会社ケッズトレーナー
-
株式会社ケッズトレーナーは、一般の方々や多くのスポーツ選手の皆さんに、種々の障害の緩和や機能改善・向上を目的として、様々な角度から施術を実施しています。一人ひとりの患者様と寄り添い、スポーツマッサージを通して安心・笑顔・元気をモットーに日本全国で活躍中です。
http://www.ks-trainer.co.jp/
この記事をシェア