一刻も早く口内炎を治すために!口内炎の原因と対処法
口内炎ができると気になってストレスがたまり、ご飯もおいしく食べられなくてつらいですよね。
できるだけ早く治すために何をすればいいの?
そもそもどうして口内炎になるの?
原因と対処法をご紹介します。
口内炎ができる原因は?
口内炎は下や頬の内側、歯茎などにできる炎症の総称のこと。
通常は一週間程度で自然に治ることが多いですが、中には長期化して思うように食事ができなくなってしまう人もいます。
口内炎ができる理由はさまざまですが、代表的なものは次のような原因があります。
外からのダメージによるもの「カタル性口内炎」
たとえば口の中を思いっきり噛んでしまった、歯ブラシやフォークで舌や頬を傷つけてしまったなどして、その部分が炎症を起こして口内炎に発展することがあります。
他にも熱い飲み物や辛い食べ物、薬による刺激でも、口内炎になってしまうケースも考えられます。
ストレスや疲れ「アフタ性口内炎」
体がストレスや疲れを感じると、免疫力が低下したり血流が悪くなったりして体内の栄養が不足しやすくなります。
他にも睡眠不足や就寝時間が遅いなどの生活習慣も、アフタ性口内炎ができやすいです。
ちなみに、アフタ性口内炎ができるメカニズムははっきりと解明されていませんが、ビタミンB2の欠乏が原因とも言われています。
ウイルスや細菌に感染「ウイルス性口内炎」
ヘルペスウイルスによって起こる「ヘルペス性口内炎」や、カビの一種であるカンジダ菌が増えることで「カンジダ性口内炎」を発症することも。
他にも、クラミジアや淋病といった性病でも口内炎ができることがあり、他にも唇の周りなど口外にも症状が表れることがあります。
口内炎ができたときの対処法
ビタミンB2を摂取する
口内炎の原因の中で特に多いアフタ性口内炎は、ビタミンB2の欠乏によって起こります。
そのため、ストレスや睡眠不足などの生活習慣による口内炎は、不足したビタミンB2を補ってあげることで症状が改善しやすくなります。
ビタミンB2は、レバー、うなぎ、カレイ、アーモンドや焼きのりに多く含まれています。
成人女性の一日の目安摂取量は1.2㎎で、豚レバーであれば30~40g程度で補うことができますよ。
口を殺菌する
口内炎は細菌に感染することで発症するため、原因菌を殺菌して悪化を防ぎましょう。
イソジンなどの殺菌成分が配合された洗口剤を使って、歯磨きの後にケアをしてください。
特にでき始めの口内炎に使用すると、炎症が悪化しにくく早めに症状を和らげることができます。
口内炎を作らないための予防法は?
口の中を清潔に保つ
口内は体温が高く唾液によって湿っているので、とても菌が繁殖しやすい環境です。
そこで、菌の繁殖を防ぐためには口内を清潔に保つことが欠かせません。
食事の後は舌や歯に食べカスが付着しており、放っておくと菌のエサになって増殖させる原因に。
特に寝起きは口内の雑菌数が多いので、寝起きと食後、就寝前はしっかりと歯を磨いて汚れを落とすのが口内炎の予防になります。
生活習慣の見直し
しっかり口の中を清潔に保っても、過度なストレスや疲労があると症状が繰り返してしまいます。
そのため、できるだけストレスや疲れを引きずらないようストレス解消法を見直したり、夜に熟睡できる環境を整えたりしましょう。
特にストレスを和らげて気持ちを落ち着けるセロトニンの分泌量が低下していると、夜も寝つきが悪く疲れが残りやすくなります。
セロトニンを分泌させるには、寝起きにしっかりと朝日を浴びて体内時計をリセットさせるのが大切。
夜更かしは控え、朝早くに活動すると体内時計のリズムが整い、夜もしっかりと眠れるようになります。
刺激物を控える
炭酸や酸味の強いフルーツなどは口内の粘膜を傷つけて、口内炎が発症しやすくなります。
他にもおせんべいなどの硬い食べ物や、やけどをするくらい熱い飲み物も控えておきましょう。
特に辛い食べ物は口内への負担がかかるため、口内炎のある方は控えることをおすすめいたします。
口内炎は生活習慣を見直して予防しよう
口内炎ができるのは、ストレスや疲れと言った精神的なものや、辛いものなどの刺激を与えたことによる外部ダメージが主な原因です。
特に現代人に多いアフタ性口内炎は、ストレスや睡眠不足、食事バランスの乱れなどによって引き起こされます。
口内炎が繰り返すときは体がSOSを出している可能性もあるので、無理せず体をしっかりと休ませてあげましょう。
オーラルケアに関するおすすめ記事
油でぶくぶくうがい!?「オイルプリング」ってご存知ですか?
おしえて!美bien!!!1月22日放送 「オーラルケア」
おしえて!美bien!!!1月29日放送 「オーラルケアPart2」
この記事をシェア