【顔ヨガ動画】目や口角を左右対称に!歪みを自分で矯正する簡単ポーズ
目次
- 1 【顔ヨガ動画】目や口角を左右対称に!歪みを自分で矯正する簡単ポーズ
- 1.1 顔の歪みチェック!目や口角が左右で違う!?
- 1.2 顔の歪みの原因に!?NG習慣や注意ポイント
- 1.3 歯並びや身体の歪みが顔の歪みの原因であることも!?
- 1.4 顔の歪みを自力で整えたい!おすすめ顔ヨガ3選
- 1.5 顔ヨガと合わせて行えば効果的!顔やあごの歪み解消法
- 1.6 まとめ:顔ヨガやあごのエクササイズで顔歪み解消を目指そう!
- 1.7 歪みや顔ヨガに関するおすすめ記事
「目の大きさや高さが左右非対称」、「笑うと口角の高さが左右で違う」など、自分の写真を見て顔の歪みに気づく方は多いはず。
目や口角、あごなどがアンバランスだと外見の印象に大きく影響します。
自力で歪みを矯正するためにはどうしたらいいのでしょうか。
顔の歪みの原因やNG習慣、自分で歪みを改善するオススメ顔ヨガのご紹介です。
顔の歪みチェック!目や口角が左右で違う!?
顔に歪みが生じているかどうか、簡単にチェックしてみましょう!
以下のような特徴に当てはまるものがないか自分の顔をチェックしてみてくださいね。
鏡や携帯電話のカメラに向かって歯を見せてにっこり笑い、以下のチェックリストに照らし合わせてみましょう。
- 顔の歪みチェックリスト
- ・目の大きさや高さが左右で異なる
・笑ったときの口角の高さが左右非対称
・顔の片側だけ幅が広い
・上の歯の中心と下の歯の中心がズレている
・口を開くとガクッと音がする
・左右の目を結んだライン、口角を結んだラインが斜めになる、または平行でない
・顔の片側だけシワが深く刻まれている
いくつ当てはまったでしょうか?
どんな人でも多少は左右アンバランスな部分があるはずです。
どのような生活習慣が顔の歪みの原因になってしまうのかまとめましたので、次の項目をチェックしてみてください!
顔の歪みの原因に!?NG習慣や注意ポイント
日常のちょっとした習慣や癖になりがちな行動がもしかすると顔に歪みを生じさせる原因になっているかもしれません。
日ごろの生活を思い出して、当てはまるものがあれば注意しましょう。
- 顔の歪みの原因に!?NG習慣チェックリスト
- ・よく頬杖をついている
・食事の時に片側の歯だけを使ってしまう噛みグセがある
・イスに座ったときつい脚を組んでしまう
・寝るときはいつもうつぶせ、または横向きになっている
・カバンをいつも同じ方の肩に掛けている
・左右の目の視力に大きな差がある
・肩こりがひどい
歯並びや身体の歪みが顔の歪みの原因であることも!?
顔の歪みは上であげたようなNGな生活習慣が原因となっている可能性もありますが、歯のかみ合わせが歪みを引き起こしている可能性もあります。
歯並びが気になっている方は矯正歯科などに相談してみましょう。
また、身体の歪みやねじれがある場合も顔やあごの形に影響を与えてしまうことがあります。
身体全体の不調にもつながる可能性がありますので、整骨院や整体などで相談してみましょう。
顔の歪みを自力で整えたい!おすすめ顔ヨガ3選
ここからは、顔の歪みを自力で改善するためのおすすめの顔ヨガポーズ3選をご紹介します。
顔ヨガは普段意識して動かすことが少ない表情筋を動かすことで表情が作りやすくなったり、たるみやしわを改善したりする顔のエクササイズです。
衰えている顔の筋肉を顔ヨガで鍛えていくことで顔の歪みの改善が期待できます。
顔ヨガを行うときは鏡を見て左右の筋肉の動きの差を確認し、動かすのが苦手な方を意識してしっかりと動かすようにするのがオススメです。
ウォーミングアップにおすすめの顔ヨガ
【顔ヨガ動画】目指せノーファンデ!くちゃくちゃぱっでむくみ解消
【顔ヨガ動画】ムンクの顔でほうれい線解消&デカ目!たるみ、クマ改善
目と口角の歪みを左右対称に整える「目線口角ブランコ」
顔ヨガ「目線口角ブランコ」のやり方
1.目線と口角を同時に斜め左上に向けます。
2.同様に、斜め右へ向けます。
目線と口角を左右に動かすことによって、顔の左右のバランスを整えていきます。
顔ヨガ「目線口角ブランコ」は歪み改善の効果が
「目線口角ブランコ」を継続することで、顔の歪みを整えてシンメトリーな顔に近づく効果が期待できます。
また目と口角の左右バランスが整うだけでなく、目がしっかりと開いてぱっちりと大きくなったり、口角が上がりやすくなったりなどの変化を感じることができます。
この「目線口角ブランコ」は即効性があるので、写真撮影の直前にもオススメのポーズです!
顔全体を鍛えたい方へおすすめの顔ヨガ
【顔ヨガ動画】朝のむくみ顔を即効解消!飲酒の翌日におすすめのポーズ4選
口角の左右バランスを整える顔ヨガ「ひょっとこ口」
顔ヨガ「ひょっとこ口」のやり方
1.唇をすぼめ、ひょっとこのように前に突き出します。
2.その形をキープしたまま、唇を左右に動かしていきます。
この「ひょっとこ口」のポーズでは唇を突き出した形でキープすることが大切です。
そのため、唇は左右に大きく動かせなくても問題ありません。
顔ヨガ「ひょっとこ口」は口角の左右差を改善する効果が
この「ひょっとこ口」は、普段意識して動かすことの少ない「口輪筋(こうりんきん)」を動かすことによって左右の口角の高さを揃え、顔の歪みを解消して見せてくれる効果があります。
またこのポーズを継続することによって、ほうれい線やマリオネットラインなどの口元のしわの改善、頬や口元のたるみの改善が期待できます。
更に口元を鍛えたい方へおすすめの顔ヨガ
【顔ヨガ動画】二重あごと口元たるみを解消&口角を上げる簡単ポーズ3選!
目の周りの筋肉を鍛える!「双眼鏡のポーズ」
「双眼鏡のポーズ」のやり方
1.両手の親指以外の4本の指を揃えて、おでこに当てましょう。
2.生え際からアイロンをかけるように眉毛まで手を下ろしていきます。
親指は頬の高い位置に軽く添えておきましょう。
3.手はそのままで両腕をやや開き、おでこと眉間にシワを寄せないようにして軽く押さえてください。
4.おでこと眉間をおさえたら、目を思いっきり見開きましょう。
5.目を開ききったら、次はまぶたが閉じないぎりぎりまで細めていきます。
あくまで細めて、閉じないようにしましょう。
6.限界まで目を細めたら、再びゆっくりと目を見開いていきましょう。
この時もできるだけ大きく開きます。
7.この動きを数回繰り返します。
「双眼鏡のポーズ」には目の左右差を整える効果が!
「双眼鏡のポーズ」を継続することで目の周りの筋肉「眼輪筋(がんりんきん)」を鍛え、目をパッチリと大きくして左右差を整える効果が期待できます。
しっかりと鏡を見ながら行うようにし、目を開く筋肉を意識してしっかりと動かすようにしましょう。
更に目元の筋肉を鍛えたい方におすすめの顔ヨガ
【顔ヨガ動画】眼精疲労にも効果アリ!目ワイパーでまぶたのたるみ解消
顔ヨガと合わせて行えば効果的!顔やあごの歪み解消法
口をポカーンと開けてあごをゆるめ、顔の歪み改善!
顔やあごが歪んでいるときは、あごの筋肉が張っていることが多いと言われています。
この運動を行うことによって、あごの筋肉をゆるめることが顔の歪み解消につながります。
1. 力を抜いて口をポカーンと開く
2. 5秒かけて頭を右へゆっくりと傾ける
3. 同じく5秒かけて正面へ戻す
4. 2.と同様に左へ傾ける
5. 2.~4.を左右5回ずつ行う。(このとき、動かしにくい方向は5回プラス)
6. 次に、5秒かけてゆっくりと右を向く
7. 同じく5秒かけて正面へ戻す
8. 6.と同様に左を向く
9. 6.~8.を左右5回ずつ行う(このとき、動かしにくい方向は5回プラス)
10. 口をポカーンと開いたまま、ゆっくりと上を向いて10秒キープする
※痛みがあるときは無理してやらないようにしましょう。
一連の動作を行うことによって、あごとその周りの筋肉をゆるめていきます。
簡単なので、トイレに行ったついでにやることもできます。
この運動は、首や肩のこり改善にも効果的なのでやってみましょう。
あごの凝りを解消して歪みを改善しよう
あごの筋肉をゆるめることができたら、次はあごの凝りを解消していきましょう。
あごの関節や筋肉の凝りもまた、顔の歪みの原因になってしまいます。
なお、「口が大きく開かない」、「口を開け閉めするときにあごが痛い」、「口を開けるとあごから音がする」などの場合は顎関節症の可能性があります。
無理して動かそうとせずに医師の診察を受けましょう。
あごの凝り解消エクササイズのやり方
1. 両方のこめかみに指を当てる
2. 口を30回ほど開閉する。
3. 下のあごだけを左右に30回ほど動かす。
※痛みがあるときは無理してやらないようにしましょう。
歪みを解消する顔のツボをマッサージ
頬骨の下の「かんりょう(顴りょう)」のツボ
歪みを解消すると言われているツボ「かんりょう」を押してみましょう。
両方の目尻の端からまっすぐ下におりていくと頬骨に当たります。
頬骨の下に指をグッと入れて押し上げるようにしながら刺激してみましょう。
口の端の「ちそう(地層)」のツボ
口の両端からおよそ5mm離れたところにある「ちそう」のツボも顔の歪みに効果的だとされています。
指でツボをぐりぐりと押しましょう。
ツボ押しなら場所もとらず、さほど変な顔にもならないのでいつでも行うことができますね!
これらのツボを気づいたときに刺激することで顔の歪みのセルフ矯正を目指しましょう。
ガムを噛んで顔の歪みを自分で解消!
用意するもの:粒ガム
必要なのはたったこれだけです!
1.1粒をよく噛む利き顎の方に、2粒を普段使わない顎の方に含みます。
2.姿勢を正してリズムよく両方のガムを噛みましょう。
まずは10分間、休まず噛み続けてみてください。
慣れてきたら1セット30分を目安にして噛んでみてください。
これを1日1~3セット行いましょう。
大切なのは毎日継続すること。
ガムを噛み続けるのは慣れないうちはとても疲れますが、地道に続けていけば顔の歪みの改善につながります。
まとめ:顔ヨガやあごのエクササイズで顔歪み解消を目指そう!
最後に、今回の記事の振り返りです。
- 顔の歪みチェック!顔や顎、歪んでない?
・目の大きさや高さが左右で異なる
・笑ったときの口角の高さが左右非対称
・顔の片側だけ幅が広い
以上のような特徴に当てはまったら要注意!
顔の歪みの原因に!?NG習慣や注意ポイント
・よく頬杖をついている
・食事の時に片側の歯だけを使ってしまう噛みグセがある
・イスに座ったときつい脚を組んでしまう
・寝るときはいつもうつぶせ、または横向きになっている
・カバンをいつも同じ方の肩に掛けている
以上のような癖や習慣がある場合歪みの原因に!
歯並びや身体の歪みが顔の歪みの原因のこともアリ
顔の歪みを自力で整えたい!おすすめ顔ヨガ3選
・目と口角の歪みを左右対称に整える「目線口角ブランコ」
・口角の左右バランスを整える顔ヨガ「ひょっとこ口」
・目の周りの筋肉を鍛える!「双眼鏡のポーズ」
顔ヨガと合わせて行えば効果的!顔やあごの歪み解消法
・口をポカーンと開けてあごをゆるめ、顔の歪み改善!
・あごの凝りを解消して歪みを改善しよう
・歪みを解消する顔のツボをマッサージ
・ガムを噛んで顔の歪みを自分で解消!
日々の習慣によって顔は毎日少しずつ変わっています。
顔の歪みが気になったら今回ご紹介した顔ヨガやエクササイズを試して、理想の顔に近づきましょう!
歪みや顔ヨガに関するおすすめ記事
開脚前屈で美脚をゲット!?憧れの180度開脚で身体を整える!
【顔ヨガ動画】「へ」の字の口角をV字に上げる!ナポレオンフィッシュの顔
この記事をシェア