

第17回放送テーマは『日本酒』
今回のトライテーマは「日本酒」。
日本酒の美容効果について教えてくれるのはジャパン・サケ・アソシエーション理事長の葉石かおり先生です。
日本酒が好きな歌手や女優さんはお肌がきれいな人が多いですよね。
そんな日本酒の美容効果を先生に教えてもらいましょう!
ジャパン・サケ・アソシエーション理事長 葉石かおり先生に「日本酒」についておしえて!ビビアーン!!
香りはまさに日本酒そのもの!「日本酒化粧水」

ゲストの高橋ユウさんも以前使っていたという日本酒化粧水。
匂いを嗅いでみるとまさに日本酒そのものの香りがします。
葉石先生によると、大手の日本酒メーカーから小さな酒蔵までいろんなところから日本酒化粧水がでているそうです。中には実際に飲めるものもあるんだとか。
日本酒に含まれるアミノ酸は白ワインのなんと10倍!
お肌に欠かせない成分がアミノ酸。
実は、日本酒には白ワインのなんと10倍ものアミノ酸が含まれるんです。
日本酒は甘酒同様「飲む美容液」といえますね!
肌の角質層に含まれる「天然保湿因子」も主成分はアミノ酸。
日本酒をお肌につけてしっとりするのもこのアミノ酸のおかげなんです。
女子力の高いロバート馬場さんは、飲み残した日本酒をお肌に塗ったことがあるそうです。
ただし、お肌が弱い人はアルコールがお肌の刺激になる事があります。
化粧水として売られているものは大抵が安心して使えますが、お肌が弱い人はパッチテストをしましょう。
二の腕の内側など柔らかいところに日本酒や日本酒化粧水をぬってしばらく置き、赤くならなかったら使っても大丈夫です。
酒粕は美容効果が絶大!
酒粕は「粕」(カス)なんて呼ぶのがもったいないくらい美容成分たっぷり!
そんな酒粕のオススメの美容法が「酒粕パック」です。
エステサロンでも酒粕パックをつかったコースがあるくらい注目されているんです。
酒粕パックは、メラニンの生成を抑える働きがあるので、シミやソバカスの予防に効果があります。
アルコールによる殺菌効果もあるので、吹き出物に悩んでいる人にもオススメです。
また、保湿効果も高いので乾燥肌の人もぜひ試してみてくださいね。
酒粕パックの作り方
酒粕はスーパーなどで板状になって売っているものが一般的です。
酒粕パックの作り方をご紹介します。
(1)耐熱ボウルに酒粕を小さくちぎって入れる
(2)純米酒を100ml入れる
(3)ラップをして電子レンジで約40秒加熱する
(4)スプーンでクリーム状になるまで混ぜる。このとき酒粕がまだ硬かったらもう少し加熱する。
酒粕パックのやり方
酒粕パックをするとびっくりするくらいお肌がしっとりします。
パックをやる前の肌触りを覚えておいて、パック後と比べてみてくださいね。
(1)酒粕パックを顔や手などパックしたい場所に塗る。
(2)酒粕パックが乾かないようにラップで包む。顔の場合は息ができるようにラップに穴を開ける。
(3)約5分放置したら洗い流す。

酒粕パックをやるときの注意点
酒粕が乾いてしまうとパックを落とすときに肌が引っ張られて痛いことがあります。
酒粕パックの上をラップでしっかり覆って乾かないようにしてください。
女性にオススメの日本酒の飲み方は「燗酒」(かんざけ)
女性におすすめしたい日本酒の飲み方は「燗酒」です。
寒~い冬場はもちろん、夏場は冷房で内臓が冷えてしまう「隠れ冷え」になりがちなので、逆に夏こそ日本酒をあたためて飲むのがおすすめです。
「燗酒」で内臓を温めると寝入りが良くなり、ゆっくり眠ることができますよ。
「燗酒」は熱すぎると苦味が出てしまうので、体温より少しあたたかい位が適温です。
日本酒を「冷や」で飲むと、あとから急に身体が温かくなるので、急に酔ったりしがちですが、人肌程度の「燗酒」なら内臓をゆっくり温めるので悪酔いもしにくくなります。
日本酒は種類によっておちょことワイングラスを使い分け

みなさん、日本酒を飲むときグラスは何を使いますか?
おちょこという人が多いと思いますが、葉石先生がおすすめするのはワイングラス。
スタジオでは実際におちょことワイングラス※で日本酒を飲み比べてみました。
※スタッフが勘違いしてスタジオではシャンパングラスを用意してしまいました。
ワイングラスで飲む時は顔をあげて飲むため、日本酒が舌先から舌の奥に向かって流れます。
大吟醸などフルーティーですっきりした味わいの日本酒は、ワイングラスで飲むのに適しています。
おちょこで飲む時は顔があがらないので、日本酒が舌の中心から奥へ広がります。
純米酒など米感の強いボリュームのある味わいの日本酒はおちょこで飲むのに適しています。
日本酒の個性にあったグラスを使うと、お酒の種類が違うのか?というくらい味わいの違いを感じることができます。
日本酒をワイングラスで飲むと体感アルコール度数が3度下がる
ワイングラスで飲む時は顔をあげるため、日本酒が舌の上で狭く直線的に流れます。
そうすると、体感のアルコール度数がマイナス3度くらいに感じられます。
日本酒は度数が強くて飲みにくいという方は、ワイングラスを使うとアルコール感が減って飲みやすくなりますよ。
日本酒の香りに含まれるアデノシンはストレス解消に効果アリ
日本酒の香りには「アデノシン」という成分が含まれています。
この「アデノシン」はストレス解消に効果があると言われています。
他のお酒にも「アデノシン」は含まれていますが、日本酒には断トツに多く含まれています。
日本酒は香りによるリラックス効果もあるんですね。
他に、アルコールによって血流が良くなるので、肩こりや冷え性の女性にも日本酒はおすすめです。
日本酒にぴったりなおつまみ「クリームチーズの粕漬け」の作り方

葉石先生が3日前から漬けて用意してくれていたのは「クリームチーズの粕漬け」。
日本酒もチーズも発酵食品なので、とっても相性が良いんです。
クリームチーズを酒粕につけると香りと甘みがまして、とっても美味しくなります。
漬け込むほど美味しくなるので、1週間位漬けたまま寝かしておくのもおすすめです。
作り方はとってもかんたん。
酒粕でクリームチーズをサンドイッチして漬け込むだけ。
(1)保存容器にクリーム状にした酒粕を広げる
(2)その上にクリームチーズをのせる
(3)クリームチーズの上に酒粕をのせる
また、漬けるときに味噌を少し加えると塩味がついてさらに美味しくいただけます。
日本酒は悪酔いしないようになど気を使いながら飲むことが多いですが、葉石先生に教わった方法なら気楽に日本酒を楽しむことができますね!
簡単・気軽なダイエットレシピ「Diety」
ダイエット食の定番のお豆腐ですが、今回は南蛮漬けでいただきます。
お酢は非常にダイエット効果の高い食材です。
脂肪を分解するため内臓脂肪を減らしたり、血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。
南蛮漬けにすると、お酢を摂る機会が少ない方も取り入れやすいですよ。
アクセントにくるみを加えていますので歯ごたえも楽しめます。
レシピについて詳しくはこちらをご覧ください!
→【Diety】ダイエット中の主菜におすすめ!豆腐の南蛮漬け
――次回(2/9)の放送は――
「毛穴ケア」。
自分の肌質を知ることが正しい正しい毛穴ケアの第一歩!
次回も美と健康のビビアンな情報をぜひお楽しみに!
それでは来週も♪
おしえて!ビビアーン!!!

- おしえて!美ビアン!!!
-
女性の「美」と「健康」に関するお悩みや疑問をビビッ!と解決する情報バラエティ
毎週木曜日 25:05~ TOKYO MX
【MC】 藤井隆
【アシスタントMC】 齋藤悠
お酒に関するおすすめ記事
寒い日はホットワイン!美容と健康に効果抜群のアンチエイジングドリンク
この記事をシェア