第30回放送テーマは宮内美苗先生の「朝ごはん」
今回のテーマは「朝ごはん」
皆さんは、朝ごはん食べていますか?
サラダやトースト、ヨーグルト、ご飯に味噌汁に納豆などの和食、中には家事に追われて、また身体が受け付けなくて食べられない…なんて方も少なくないかもしれません。
でも、その朝ごはん、間違っているかも知れません。
そんな知っているようで知らない、朝ごはんについて、
「美肌食マイスター」の名にふさわしい美しい肌をお持ちの宮内美苗先生に教えてもらいましょう。
司会は藤井”雨ニモ負ケズ”隆(藤井隆さん)
アシスタントは齋藤”雨ニモ、風ニモ負ケズ”悠(齋藤悠)さん
ゲストには番組初登場のおかもとまりさん、当番組のキアヌリーブスこと平子悟さんをお迎えしてお送りいたします!
「朝ごはん」について宮内美苗先生に、おしえて!ビビアーン!!
そもそも、朝食ってそんなに大事なの?
朝食を抜くとどんな影響があるのでしょうか。
宮内先生によれば、睡眠中の脳の活動に使われたブドウ糖が朝起きたときには完全に不足してしまいます。その状態で朝食を抜くと注意力散漫になったり、仕事の作業効率が低下したりするそうです。
また、空腹によるストレスから、肌トラブルの原因や健康状態の悪化にも繋がります。
さらに、朝食をとらないことから飢餓状態になった細胞が次に食事をしたときに栄養を蓄積しようとするため、結果として太りやすい体質になってしまいます。
逆に、朝食をとると、朝は胃が空の状態なので、効率よく栄養を吸収でき、脳やからだの働きを良くします。
ある朝食に関する研究データによると、大学生を朝食をとる人と、とらない人の2つのグループに分けて、それぞれの学力と体力について調査したところ、
朝食をとる学生のグループの方が学力・体力ともに優秀な成績を収めたという結果が残っています。
朝食は美肌や健康だけでなく、仕事や勉強においても重要なんです。
- 朝食を取らないと起こるデメリット、朝食を取るメリット
- デメリット
・注意力散漫になる
・仕事に集中できない
・作業効率が悪くなる
・空腹によるストレスが溜まる
・肌トラブルや健康状態の悪化につながる
・太りやすい体質になる
メリット
・効率よく栄養を吸収できる
・脳と身体の働きを良くする
女性にとってほしい朝食は?
ではどんな朝食をとったら良いのでしょうか?
宮内先生のオススメは大豆製品。
大豆に含まれるイソフラボンは体内で女性ホルモンに似た働きをします。
ホルモンバランスを整え、生理前のイライラやストレス、生理痛を和らげる効果があるからだそう。
大豆製品で朝食といえば、和食の納豆やお豆腐などがありますね。
ただ、納豆の場合は気をつけなければならないことがあるんです。
納豆と卵はよくある組み合わせですが、実は、納豆に含まれる肌や髪の毛の健康に保つビタミンであるビオチンが、卵白に含まれるアビジンによって吸収が邪魔されてしまいます。
アビジンの作用を抑えるには卵黄のみにする、もしくは卵を加熱すれば大丈夫です。
(納豆に含まれるナットウキナーゼは熱に弱いため、納豆自体への加熱は注意が必要です。)
朝食によくある取り合わせ、実は…。
先ほどの納豆と卵のように、知らないうちに良くない組み合わせの食材で朝ごはんを食べているかもしれません。
そこで、相性の良くない組み合わせをクイズ形式でご紹介!
Qアサリのみそ汁と相性が悪いのは?A.白米
B.玄米
- 正解:玄米
- アサリに含まれる鉄分が、玄米に含まれる酸や食物繊維の影響で体内に吸収されにくくなってしまいます。
Q2.オレンジと一緒に食べると相性が悪いのは?A.ぶとう
B.りんご
- 正解:りんご
- オレンジに含まれるビタミンCが、りんごに含まれる酵素によって破壊されてしまいます。
Qヨーグルトと一緒に食べると相性が悪いのは?A.ブルーベリー
B.バナナ
- 正解:ブルーベリー
- ブルーベリーに含まれるポリフェノールが、ヨーグルトのカゼインによって働きが抑えられてしまいます。
ポリフェノールの効果を期待して食べる場合は、ブルーベリー単体やジャムをトーストに塗るのがおススメです。
プラムやぶどうなどポリフェノールを含むフルーツは同じことが言えますので食べる際には注意が必要です。
「感覚つかめてきましたよ!」と言うおかもとさんに対して、「間口広がりすぎて全然わからへん!」と言う藤井さん。
確かに良くない組み合わせの見極め難しいですね。
Qハムやソーセージと一緒に食べると相性が悪いのは?A.キャベツ
B.レタス
- 正解:レタス
- レタスに含まれる硝酸ナトリウムが唾液中で分解し亜硝酸ナトリウムになります。
お肉に含まれるたんぱく質は体内で消化吸収する途中にアミンが合成されます。
この亜硝酸ナトリウムとアミンが結びつくと、ニトロ酸アミンという物質ができます。
これは身体に悪影響を及ぼす可能性がある物質だそうです。
ニトロ酸アミンはビタミンCによって効果を抑えることが出来るので、キャベツやジャガイモ、オレンジジュースなどを一緒に食べれば防ぐことが出来ます。
健康に良い食材同士や商品としてよくある組み合わせでも、良くないものって意外とあるんですね。
簡単!美肌朝食レシピ
ここからは忙しい朝でも簡単に作れる、美肌朝食レシピをご紹介!
細胞の老化・シミ対策にアボガドトマトトースト
「美容フルーツの女王」であるアボガドのビタミンEとトマトのリコピンの組み合わせで、細胞の老化やシミを防いでくれます。
これからの日焼け対策にもぴったりです。
またTryGirlの中嶋さんも提案していましたが、パンの代わりにパスタにかけても大丈夫!
トマトの酸味で寝起きすぐに食欲の湧かない方にもおススメです。
- 材料
食パン
トマト
アボガド
クリームチーズ
レモン汁
バジル
オリーブオイル
塩
こしょう
作り方
1.アボガド、クリームチーズ、レモン汁をボウルに入れフォークで荒くつぶしペースト状にする
2.1のボウルに塩、こしょうを加え味を整える
3.トーストした食パンの上にアボガドのペーストを塗る
4.切ったトマトとバジルの葉を乗せる
5.オリーブオイルと塩・こしょうで味付けしたら完成!
アボガドトマトトーストはスタジオでも大好評でした。
TryGirlの江波戸さんは気づいたら完食してしまうほど!
朝はコーヒーしか飲めないと言っていた平子さんも「これなら食べられるかも」と。
コーヒーとの相性も良さそうですね!
時短!薬味梅ご飯
血流サラサラ・脂肪燃焼・疲れの緩和などの作用がある梅干しと、ベータカロテンを豊富に含んだ三つ葉・大葉、ビタミンB12など栄養たっぷりのかつお節、と身体にいいものがたくさん詰まった一品です。
包丁を一切使わないため、忙しい朝でもさっと作れます。
- 材料
ご飯
三つ葉
大葉
かつお節
すりごま
ごま油
梅干し(カリカリ梅)
作り方
1.ご飯適量をレンジで温める
2.一口大にカットした三つ葉・大葉・すりごま・たたき梅・ごま油をご飯に適量加える。
3.かつお節を乗せたら完成!
薬膳梅ご飯も大人気!
おかもとさんは、梅のカリカリ感と酸味で「想像以上に美味しい」と大満足!
正しい知識を身につけて、体の中から美肌につながる美味しい朝食で、あなたも美肌力に差をつけましょう!
―次回(5/11)の放送は?―
テーマは「美髪ケア」です。
これからの梅雨の時期でも美しい髪をキープするためのとっておき情報をお届けします!
おしえて!ビビアーン!!
朝食に関連する記事
「飲む点滴」の効果を更にアップ!?美肌を作る「甘酒豆乳」の実力とは
- おしえて!美ビアン!!!
-
女性の「美」と「健康」に関するお悩みや疑問をビビッ!と解決する情報バラエティ
毎週木曜日 25:05~ TOKYO MX
【MC】 藤井隆
【アシスタントMC】 齋藤悠
この記事をシェア